小児成育歯科学講座
講座紹介
最近、子どものむし歯は全体的には減少してきましたが、なかには重症なむし歯のお子さんもみられます。昨今のむし歯発生の背景には、食内容や歯みがきの問題ばかりでなく、子どもの日常生活習慣(生活リズム)の問題が関連していることも多く、保護者の方自身の気づきがないと問題が解決できない場合があります。
少子化の進むなかで、子育てもなかなか大変な時代になってきました。私ども小児歯科では、その大変さを分け合いながら、子ども達の“口を通じた健康のサポ-ト”をしていきたいと思っています。
小児成育歯科のいう名称も、妊娠期から小児期を通じて子どもの成長発育を見守り支えるとともに、思春期から成人して次世代を育てるまでの維続的な支援をめざしてつけられたものです。むし歯の治療や予防ばかりでなく、歯の生え方や歯ならびの相談をはじめとして、口の癖(指しゃぶりなど)や食べ方の問題なども気軽にご相談ください。
また、全身疾患や障害、アレルギーのあるお子さんの診療にあたっては、歯科病院の各科や医学部の小児科と連携をとり、安全で確実な治療を行うよう努めています。子ども達の健やかな未来を支えるために、保護者の方々と協力しあえる外来づくりをめざしております。
皆様のご来院を心よりお待ちしております。
診療内容
こどもの歯および口の病気の予防?治療と口の健康管理特徴
- 一口腔一単位の歯科診療
- むし歯の治療?歯並びやかみ合わせの相談と予防的対応
- 外傷に対する治療
- 外来小手術
- 全身麻酔下集中治療
- 特殊外来診療
講座員
R3小児成育歯科学講座
論文
演説口頭発表等
共同研究?競争的資金等の研究課題
教員(専任)
役職 | 氏名 | name |
---|---|---|
教授 | 船津 敬弘 | Funatsu Takahiro |
准教授 | 浅川 剛吉 | Asakawa Takeyoshi |
講師 | 杉山 智美 | Sugiyama Tomomi |
助教 | 下村 直史(医局長) | Shimomura Naofumi |
助教 | 新田 雅一 | Nitta Masakazu |
助教(歯科) | 大田 千央 | Ota Chihiro |
助教(歯科) | 池田 理沙 | Ikeda Risa |
助教(歯科) | 紀田 優和子 | Kida Yuwako |
助教(歯科) | 山口 真帆 | Yamaguchi Maho |
助教(歯科) | 七里 茉耶 | Shichiri Maya |
助教(歯科) | 小野 優佳 | Ono Yuuka |
助教(歯科) | 福永 眞琴 | Fukunaga Makoto |
助教(歯科) | 梅澤 さやか | Umezawa Sayaka |
教員(兼任)
役職 | 氏名 | name |
---|---|---|
兼任講師 | 綾野 理加 | Ayano Rika |
大学院
役職 | 氏名 | name |
---|---|---|
大学院生 | 杉本 卓海 | Takumi Sugimoto |
大学院生 | 柴原 果衣 | Shibahara Kai |
大学院生 | 山下 晃平 | Yamashita Kohei |
大学院生 | 白井 大地 | Shirai Daichi |
大学院生 | 山口 のどか | Yamaguchi Nodoka |
大学院生 | 柴本 康太 | Shibamoto Kota |
特別研究生
役職 | 氏名 | name |
---|
普通研究生
役職 | 氏名 | name |
---|---|---|
志賀 正康 | Shiga Masayasu | |
五十嵐 悠 | Igarashi Haruka | |
石川 悟 | Ishikawa Satoru | |
酒井 真奈 | Sakai Mana | |
伏見 直子 | Fushimi Naoko | |
黒田 美優 | Kuroda Miyu | |
仲里 祐人
| Nakazato Yuuto | |
安藤 有希
| Andou Yuki
| |
濱田 則子 | Hamada Noriko | |
幸田 碧 | Kouda Aoi | |
近藤 さくら | Kondo Sakura | |
中嶋 日向 | Nakazima Hinata |
名誉教授
役職 | 氏名 | name |
---|
客員教授
役職 | 氏名 | name |
---|---|---|
客員教授 | 井上 美津子 | Inoue Mitsuko |
客員教授 | 宮﨑 幸惠 | Miyazaki Yukie |
兼任講師
役職 | 氏名 | name |
---|---|---|
兼任講師 | 佐藤 昌史 | Sato Masashi |
兼任講師 | 藤岡 万里 | Fujioka Mari |
兼任講師 | 松田 恵里子 | Mtsuda Eriko |
兼任講師 | 網野 重人 | Amino shigeto |
兼任講師 | 伊田 博 | Ida Hiroshi |
兼任講師 | 堀川 康弘 | Horikawa Yasuhiro |
兼任講師 | 園部 恭子 | Sonobe Kyoko |
兼任講師 | 松永 拓 | Mtsunaga Taku |
兼任講師 | 小田 訓子 | Oda Kuniko |
兼任講師 | 加藤 里英 | Kato Rie |
兼任講師 | 窪野 美乃 | Kubono Yoshino |
兼任講師 | 松島 瞳 | Matsushima Hitomi |
兼任講師 | 一色 由美子 | Isshiki Yumiko |
兼任講師 | 大塚 義顕 | Otsuka Yoshiaki |
兼任講師 | 林 翼 | Hayashi Tsubasa |
兼任講師 | 井澤 基樹 | Isawa Motoki |
兼任講師 | 高橋 慎平 | Takahashi Shinpei |
研究業績
すべて開く +
2024年業績
論文
誌名 | 誌名(英) | 巻 | 号 | 開始ページ | 終了ページ | 記述言語 | 査読の有無 | 論文種別 |
いのちの 教育 |
Life & death education |
9 | 1 | 1 | 10 | 日本語 | 査読あり | 原著 |
演説口頭発表等
タイトル | 講演者 | 会議名 | 発表年月日 | 記述言語 |
部分無歯症を伴う外胚葉形成不全に義歯治療を行った一例 | 杉本 卓海;梅本 えりな;柴原 果衣;杉山 智美;船津 敬弘 | 小児歯科学雑誌 | 2024年 05月17日 |
日本語 |
本学5年次生の医療面接に関する調査 学生アンケートによる分析 | 福永 眞琴;大田 千央;杉山 智美;船津 敬弘 | 小児歯科学雑誌 | 2024年 05月16日 |
日本語 |
当科における唇顎口蓋裂患者の歯数異常に関する実態調査 | 杉山 智美;小田 訓子;井澤 基樹;志賀 正康;佐藤 昌史;船津 敬弘 | 日本口蓋裂学会雑誌 | 2024年 05月30日 |
日本語 |
大学ラグビー選手のポジションの違いによる身体機能の検討 | 田村将希 芳賀秀郷 龍 家圭 新田雅一 肥田紀子 三邉武彦 神原雅典 古屋貫治 安部聡子 阿蘇卓也 西中直也 三邉武幸 | 第35回日本臨床スポーツ医学会 | 2024年 11月16日 |
日本語 |
当科における過剰歯患者に関わる臨床統計 | 下村直史, 杉山智美, 島田幸恵, 船津敬弘 |
第36回小児口腔外科学会総会?学術大会 | 2024年 11月09日 |
日本語 |
可撤保隙装置の導入によって協力状態が改善された1例 | 仲里 祐人;大田 千央;伏見 直子;山口 真奈;五十嵐 悠;船津 敬弘 | 小児歯科学雑誌 | 2024年 10月06日 |
日本語 |
不死化ヒトDown症候群歯根膜由来細胞に おけるFOXC1発現解析 | 紀田優和子,浅川剛吉,新田雅一,船津敬弘 | 第41回日本障害者歯科学会総会および学術大会 | 2024年 12月14日 |
日本語 |
Using Cephalograms to evaluate the occlusal vertical dimension after dental treatment. | Yuwako Kida, Takeyoshi Asakawa ,Masakazu Nitta, Mari Takahashi, Takahiro Funatsu | 6th Egyptian 14th Arab International Congress of Pediatric Dentistry Associations | 2024年 11月15日 |
英語 |
「医術」と「美術」の 連携の試み |
大滝 周;安次富 隆;源川 奈央子;志村 優;土屋 静馬;杉山 智美;熊木 良太;仲保 徹;川嶋 昌美;大石 竜;木村 有子;下司 映一 | 第56回日本医学教育学会大会 | 2024年 08月09日 |
日本語 |
小児歯科臨床のススメ | 浅川 剛吉 | 三鷹市歯科医師会 | 2024年 09月25日 |
日本語 |
共同研究?競争的資金等の研究課題
タイトル | 担当研究者 | 研究種目 | 研究期間 (From) |
研究期間 (To) |
Down症候群歯根膜由来細胞における血管新生機構の解明 | 浅川剛吉 笹清人 紀田優和子 | 基盤研究C | 2025年 | 2027年 |
新規素材を応用したスポーツマウスガードのメインテナンスシステムの開発 | 新田雅一 | 基盤研究C | 2025年 | 2029年 |