昭和医科大学横浜市北部病院臨床研修病院群

プログラム紹介

研修プログラムおよび責任者等

研修プログラム募集人員責任者等
基本プログラム20名プログラム責任者医療教育支援室教授:緒方 浩顕
副プログラム責任者呼吸器外科教授  :北見 明彦
救急診療科准教授 :加藤 晶人
産婦人科重点プログラム2名プログラム責任者産婦人科教授 :市塚 清健
副プログラム責任者
産婦人科准教授:野村 由紀子
小児科重点プログラム2名プログラム責任者
小児科教授  :池田 裕一
副プログラム責任者
小児科准教授 :村瀬 正彦

基本プログラム

 救急症例を通して多数の未診断症例を、また大学病院がゆえに比較的稀な疾患までを経験することができるといった強みがあります。さらに住民の平均年齢が若く、かつ平均寿命が長いという地域性により、小児から高齢者まで幅広い年齢層の患者においてcommon diseaseを多数経験することが可能です。
H基本
1.1年次研修科および2年次産婦人科と救急は、横浜市北部病院での研修とします。2年次小児科は、「横浜市北部病院および藤が丘病院」で研修を行います。但し、昭和医科大学病院、江東豊洲病院を選択することもあります。
2.内科研修では、内科※、呼吸器センター、消化器センター、循環器センターから選択し、8週×3科の計24週間研修します。研修科は各自の希望を確認後、診療科の受入人数などをふまえて決定します。※内科は総合診療を基礎とし、腎臓内科グループ、神経内科グループ、内分泌?代謝グループ、リウマチ?膠原病グループ、血液内科グループが含まれます。
3.救急研修では、1年次に8週、2年次に4週間研修します。
4.外科研修では、外科、呼吸器センター、消化器センター、循環器センター、こどもセンター外科から1科を選択し、8週間研修します。研修科は各自の希望を確認後、診療科の受入人数などをふまえて決定します。
5.一般外来研修は、主に内科研修、小児科研修、または地域医療研修とあわせて4週以上の期間で行います。なお、週数不足の場合は選択科目内(36週)にて調整します。
6.選択科は、研修協力病院の希望科にて4週~8週単位で研修を行うことができます。この自由選択期間(28週)において1年次に研修した科を再度研修することも、将来の進路を想定した診療科研修(昭和医科大学の附属病院であれば)も可能です。また、画像研修(放射線科)を選択すれば、全科にまたがる放射線診断をより系統的に学ぶことができ、緩和ケア研修(緩和医療科)では、当病院内に併設されている緩和ケア病棟にて、がん疼痛治療や心理社会的側面にも目を向け、緩和ケアチームの一員として全人的な対応法を学ぶことができます。

産婦人科重点プログラム

 当プログラムでは、ウォークイン症例?救急症例を経験し、多数の未診断症例を経験できます。婦人科研修では、腹腔鏡手術やロボット手術の助手?婦人科がん診療、産科研修では胎児超音波診断の実践や帝王切開の術者を目指します。
H産婦人科※ローテーションは順不同
1.1年次研修科および2年次外科と救急は、横浜市北部病院での研修とします。2年次小児科は、基本的に横浜市北部病院でおよび藤が丘病院研修を行います。但し、昭和医科大学病院、江東豊洲病院を選択することもあります。
2.内科研修では、内科※、呼吸器センター、消化器センター、循環器センターから選択し、8週×3科の計24週間研修します。研修科は各自の希望を確認後、診療科の受入人数などをふまえて決定します。※内科は総合診療を基礎とし、腎臓内科グループ、神経内科グループ、内分泌?代謝グループ、リウマチ?膠原病グループ、血液内科グループが含まれます。放射線科では、全科にまたがる放射線診断を、より集中的かつ系統的に学ぶことができます。
3.放射線科では、全科にまたがる放射線診断を、より集中的かつ系統的に学ぶことができます。
4.産婦人科は1年次に12週間研修します。
5.外科は、呼吸器センター、消化器センター、循環器センター、外科、こどもセンター外科から1科を選択し、4週間研修します。研修科は各自の希望を確認後、診療科の受入人数などをふまえて決定します。
6.救急研修では、1年次に8週、2年次に4週間研修します。
7.小児科は2年次に4週間研修します。当院小児科はこどもセンターとして運用されていますが、周産期医療に絡めて産科と連携することも多い診療科です。
8.一般外来研修は、主に内科研修、小児科研修、または地域医療研修とあわせて4週以上の期間で行います。なお、週数不足の場合は選択科目内(28週)にて調整します。
9.選択科は、研修協力病院の希望科にて4週~8週単位で研修を行うことができます。この自由選択期間(28週)において1年次に研修した科を再度研修することも、将来の進路を加味した診療科研修(昭和医科大学の附属病院であれば)も可能です。

小児科重点プログラム

 当院は、横浜市の小児救急拠点病院に指定され、救急疾患に関しては24時間365日小児科医が対応しています。12週以上の研修を行うことで、小児に対する基本的な診療能力を身につけられます。また当直を担当するため、軽症から重症まで幅広い未診断症例を経験することができます。
H小児科
1.1年次研修科および2年次外科と救急は、横浜市北部病院での研修とします。1年次小児科は、「横浜市北部病院および藤が丘病院」で研修を行います。但し、昭和医科大学病院、江東豊洲病院を選択することもあります。
2.内科研修では、内科※、呼吸器センター、消化器センター、循環器センターから選択し、8週×3科の計24週間研修します。研修科は各自の希望を確認後、診療科の受入人数などをふまえて決定します。※内科は総合診療を基礎とし、腎臓内科グループ、神経内科グループ、内分泌?代謝グループ、リウマチ?膠原病グループ、血液内科グループが含まれます。放射線科では、全科にまたがる放射線診断を、より集中的かつ系統的に学ぶことができます。
3.放射線科では、全科にまたがる放射線診断を、より集中的かつ系統的に学ぶことができます。
4.小児科は1年次に12週間研修します。当院小児科はこどもセンターとして運用されていますが、周産期医療に絡めて産科と連携することも多い診療科です。
5.外科は、呼吸器センター、消化器センター、循環器センター、外科、こどもセンター外科から1科を選択し、4週間研修します。研修科は各自の希望を確認後、診療科の受入人数などをふまえて決定します。
6.救急研修では、1年次に8週、2年次に4週間研修します。
7.産婦人科は2年次に4週間研修します。
8.一般外来研修は、主に内科研修、小児科研修、または地域医療研修とあわせて4週以上の期間で行います。なお、週数不足の場合は選択科目内(28週)にて調整します。
9.選択科は、研修協力病院の希望科にて4週~8週単位で研修を行うことができます。この自由選択期間(28週)において1年次に研修した科を再度研修することも、将来の進路を加味した診療科研修(昭和医科大学の附属病院であれば)も可能です。?

昭和医科大学横浜市北部病院のポイント

センター方式での診療

開院以来、内科と外科が一つのチームとなって専門的診療を行うセンター方式を取り入れており、呼吸器?消化器?循環器?小児(こども)を各々センター化して運用しています。さらに、内科系診療科?外科系診療科によるプライマリ?ケアの教育にも力を入れています。
研修プログラム_北部 _センター方式

鍛えられる実践力

各科勉強会やCVC講習会、外科手技スキルアップセミナーといった実技講習会等や病院長と話し合いながら行うランチョンミーティングなど様々なイベントが毎月開催されており、手技技術や知識を学ぶ環境が充実しています。また、中央処置室での処置を研修医が中心となってローテートするため、積極的に診療や点滴、採血、外科手技等行うことができ、実践的に研修することができます。
昭和大学横浜市北部病院のホ?イント2

地域医療の中核

横浜市北部病院は横浜市医療計画の地域中核病院の一つであり、平成23年4月に地域がん診療連携拠点病院、同年10月地域医療支援病院に認定されました。また、救急センターでは24時間体制の2次救急医療を行っており、地域医療への更なる貢献を目指しています。
昭和大学横浜市北部病院のホ?イント3

研修環境

昭和医科大学横浜市北部病院は西棟内に寮があり、雨の日も濡れずに出勤することができます。また、月額15,000円で利用することができます。
昭和大学横浜市北部病院職員寮職員寮
昭和大学横浜市北部病院渡り廊下寮へは渡り廊下をはさんで病棟へ直結しています。
昭和大学横浜市北部病院各種セミナー各種セミナーも多数開催しております。

研修プログラム情報等の公表

2025年度研修プログラムとして神奈川県へ届出を行った時点での内容です。

様式A-10:年次報告、プログラム変更?新設届出書
PDF
様式A-10別表:病院群の構成等
PDF
様式A-10別紙1:研修管理委員会名簿と開催回数
PDF
様式A-10別紙2:診療科ごとの患者数?研修医数
PDF
様式A-10別紙3:研修プログラム概要
(昭和医科大学横浜市北部病院 基本プログラム)
PDF
様式A-10別紙3:研修プログラム概要
(昭和医科大学横浜市北部病院 産婦人科重点プログラム)
PDF
様式A-10別紙3:研修プログラム概要
(昭和医科大学横浜市北部病院 小児科重点プログラム)


PDF
様式A-10別紙4:指導医名簿
PDF
様式A-10別紙5:時間外?休日労働時間数PDF
臨床研修プログラム冊子
PDF